ライフつつじヶ丘店

つつじヶ丘駅から徒歩1分程度のところに、ライフつつじヶ丘店はあります。
ライフコーポレーションは首都圏と関西に展開する食品スーパーです。


店舗外観。
上層階はマンションになっています。
ライフ外観

フロアガイド
ライフガイド

青果売場
ライフ青果

鮮魚売場
ライフ鮮魚全景

お刺身コーナー。
単身者向けの少量パックが充実。
ライフ刺身

精肉の品揃え。
ライフ精肉

お惣菜コーナー。
ライフ1階惣菜

揚げ物バイキング
ライフ揚げ物

グロサリー売場のエンド。
ライフ加食エンド

グロサリーの通路。
ライフ加食通路

アイスクリーム売場付近。
ライフ洋日配

2階では衣料品を展開。
ライフ2階衣料品

ライフ2階衣料品

3階は住まいの品を扱っています。
ライフ3階日用品




京王沿線スーパーマーケット情報
ライフつつじヶ丘店 店舗概要

開業: 1994年9月
店舗面積: 2689㎡
営業時間: 9:30-25:00(2,3階-22:00)
住所: 東京都調布市東つつじヶ丘1-3-3
駐車場: 44台
HP: 無し


価格調査(2016年3月16日)   <この価格は全て本体価格(税抜き)です>

キャベツ 93円
レタス 158円
きゅうり1本 39円
トマト(L玉、1つ) 138円
なす3本 198円
りんご1個 128円
国産牛切り落とし100g 298円
国産豚バラ肉100g 198円
国産鶏もも肉100g 118円
シャウエッセン 2袋 398円
日清フラワー小麦粉1kg 218円
日清キャノーラ油1L 179円(くらしモア)
キューピーマヨネーズ450g 228円
マルちゃん正麺 338円
コカ・コーラ1.5L 139円
ほろよい 102円
スーパードライ350ml6本 998円
卵10個 198円
小アイス 89円
箱アイス 199円
冷凍食品 約4~5割引き
雪印コーヒー1L 119円
明治おいしい牛乳1L 228円
単一原料米5kg 1580円
おかめ納豆極小粒3パック 75円
明治ブルガリアヨーグルト450g 139円
パスコ超熟 6枚 128円
ミツカン味ぽん360ml 179円
ハウスバーモントカレー230g 238円
カルビーポテチ60g 75円
カルビーじゃがりこ 99円


   < 店内・売場の様子 >

時間帯: 15時頃
客数: やや少ない
客層: 主婦多い
買い物内容: 生鮮、日配中心にやや少なめ
店内BGM: 有線放送
精肉加工者: プロセスセンター(埼玉県久喜市)
鮮魚加工者: 自社店内
食品レジ: 5台(4台稼働中)
トイレ: やや汚い
休憩スペース: あり
インストアベーカリー: 無し
プライベートブランド: くらしモア、スマイルライフ


個人的評価(S、A、B、C、Dの5段階)

品揃え: A
価格: B
品質: B
接客: B
季節感: A
回遊性: C
POP広告: B
ディスプレイ: B
クリンリネス: B
品出し: A
前出し: B
チラシの有無: あり
チラシの価格訴求力: B



かなり古い物件ですが、実は1969年に開業した忠実屋つつじヶ丘店の居抜きでライフが出店しています。忠実屋は八王子に本社を置いており、京王線や中央線沿線に店舗を多く持っていました。現在の「コピオ北野」や「食品の店おおた高幡不動」も元忠実屋だった店舗です。ダイエーへ吸収される前に閉店し、1994年にライフが出店しました。上層階はマンションになっていますが、地下1階から地上3階までが店舗であり、調布とうきゅうのような構造。

現在は地下1階に100円ショップのセリアが入居しており、1階が食料品、2階に衣料品、3階は日用品を扱っています。エスカレーターの配置が悪く動線がイマイチなことと、トイレが2階に1か所しかなく小さくて汚いことが難点ですね。売場もあまり改装されておらず、生鮮品のスポット照明の導入に留まっています。規模の割に食料品売場が狭いせいか、生鮮3品やお酒は同チェーンの他店舗より劣っています。

1階食品売場は、入口から青果、鮮魚、惣菜、精肉と展開。青果売場はいたって普通の品揃えですが、ミニトマトバイキングは行っています。陳列がとてもきれいに整えられていて、見やすいように努力されています。鮮魚売場は対面販売でこそありませんが、お刺身・塩干・干物など十分と言えるラインナップを展開。精肉では小分けパックが充実しており、お手頃なお肉を中心に取り揃えています。

惣菜では揚げ物は充実しているものの、グリル料理など凝った料理などは作っていません。ワインなどお酒類もライフとしてはレジ前の小さいスペースでしか展開しておらず、微妙。インストアベーカリー「小麦の郷」も無く、ちょっと寂しい品揃えですね。

2階の衣料品は1フロアを使用しており豊富な品揃え。特に婦人服は結構充実しています。2階のトイレの前には比較的広い休憩スペースがあり、お年寄りを中心に利用されていました。3階の日用品も売場が広く、調理器具や寝具なども取り揃えます。

食料レジは5台しか設置されていませんが、そこまで混雑することはありませんでした。100円ショップなど集客力もあるはずなのですが、やはり総合スーパーの苦戦を示すように、お客さんはオオゼキに流れている様子です。食料品・衣料品・日用品を均等に扱うことは何でも揃うという総合スーパーらしさを出していますが、何も欲しいものが無いという事態にも繋がっています。食料品を2階にも拡張するなど売場改装を進めた方が良いでしょう。(2階に日用品と一部食品、3階に衣料品とした方が良い)
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント